外国人のゲストや友達へのプレゼント、また、自分が海外留学やワーホリで海外に行くときの手土産など、外国人へ贈り物を渡す機会は昨今少なくありません。
では外国人はどのようなプレゼントを貰うと喜ぶのでしょうか。日本人と触れ合う機会が多い外国人かどうかで、彼らの欲しいものはまた違うはず。
もしかして外国人が欲しい日本のお土産は”これ”かもしれません!
海外留学・ワーホリを経験、海外在住歴3年以上の私が、今外国人に贈りたいものをピンポイントでご紹介します!
個人の独断と偏見により選んだ商品なので、ご参考までに。
外国人だけでなく日本人が貰ってもうれしい物ばかり集めました!
外国人へお土産・プレゼントを選ぶときのポイント4つ
私が初めてお土産を贈った外国人は、海外留学中にお世話になったホストファミリーでした。
当時、一生懸命選んだ手土産でしたが、今振り返ると失敗だらけ。
今だからわかる、外国人へ贈り物をするときに失敗しないためのポイントを4つご紹介します。
ダイソーの和小物はNG
比較的大きめのダイソーは和雑貨コーナーが設置され、お箸、お香、手ぬぐいなどの和小物が置いてあります。
和柄の小物は外国人に喜ばれるのでは?と思うかたもいるかもしれません。
実は私もそう思い、実際にオーストラリアに持っていった経験者です。
しかしどんなにかわいい小物でも、100円で売られているクオリティなのは間違いありません。自分が100円の小物をお土産として貰ったらうれしいでしょうか。
また、海外によってはダイソーの支店がある都市もあり、日本のお土産という新鮮さが薄れてしまうので、ダイソー商品は外したほうが無難です。
お箸は貰い済み
こちらは、今までに日本人と関わってきた外国人限定です。
多少日本人と交流のある外国人は大抵お箸は貰っていると思います。
ある日、オーストラリアでお世話になったホストファミリーが箱の中身を見せてくれました。
中には大量のお箸!
今までに日本人留学生から貰ったお箸が溜まってしまったのだそうです。
内心どきっとしました。
お箸をお土産に選ばなくてよかった!
ホストファミリーの中にはホストファミリー業をビジネスとして何十年もやっている、また、日本人の学生を好んで受け入れているというご家庭もあります。
ホストファミリーへのお土産選びはそのことを念頭に置くと失敗が少なくなると思います。
量より質
プレゼントはみんな平等に人数分用意しなくては!
そう思って家族それぞれに人数分買うかたもいるかもしれません。
私はホストファミリーにお土産を選ぶとき、留学エージェントに事前に家族構成を聞き、それぞれにお土産を用意した当本人です。
今思うとそれが失敗でした。
人数分用意すると費用がかさみ、ひとつひとつの質が落ちてしまうのは必然的。
それなら家族に1つ「良いもの」を贈ったほうがより喜ばれると思います!
”外国人だから”を外す
外国人だから、こんなのが好きそう。無意識にそんな感覚でプレゼントって選んでいませんか?
外国人への贈り物ということを意識しすぎると、見た目重視で実用的でないものを選びがち。
ここは大切な友達や家族へ贈るときと同じようにプレゼントを選ぶと良いチョイスができると思います!
外国人に贈りたいお土産・プレゼント5選
私が今、外国人に贈りたいものはこちら!
【池之端銀革店】Cramp コンパクトウォレット
外国人は特にコンパクトな財布を好んで使う傾向があります。海外では現金をあまり持ち歩かずカードだけという人も少なくありません。
池之端銀革店のミニサイフはそんな外国人にぴったりの品!
手のひらサイズにお札、カード、小銭全てを収納可能。
日本の技術が詰まった究極のコンパクトウォレットです!
財布の一番の特長は、なんと言ってもその高い収納力と機能性。
内部には、大きく開いて紙幣がスムーズに出し入れできる札入れと、カードポケット2つを配備。
メインのカードポケットには約9枚、下段のカードポケットには2枚まで収納ができます。
メインカードポケットにはブランドロゴ入りのレザー製イヤホンコードホルダーが付属。こちらはカードが滑り落ちないよう、スペーサーの役割も果たします。
【池之端銀革店】取扱店:藤巻百貨店
藤巻百貨店なら外国人も日本人も貰ってうれしいプレゼントが見つかるはず!
気になるかたはチェックしてみてください!
【AYANOKOJI】がま口フラップバッグ
AYANOKOJIは、職人が手作りする京都のがま口(がまぐち)専門店です。
「がま口フラップバッグ」一つあれば、デイリーもデートも旅行もおしゃれ度アップ!
胸がきゅんきゅんする色使いとデザインで外国人が喜ぶこと間違いなしです!
日本人ももらってうれしい!私も欲しいです。
ミニサイズのフラップバッグは使い方いろいろ。サブバッグとして、トートとの2つ使いもおススメです!
お昼やアフター5はフラップバッグに必要なものだけ入れてお出かけしたり、旅行のときは大きな荷物は置いてこのバッグ1つ持てば、手ぶらで出かけられます!
近所のコンビニやスーパーにお買い物。ちょっとそこまで、のお出かけが楽しくなるバッグです。
がま口リュックもおすすめ!
「がま口好き」の「がま口好き」による「がま口好き」のためのリュック。
普通のリュックじゃ満足できない、他の人と被らないリュックが欲しい!なんてかたにおすすめです!
【山田硝子】江戸切子 水玉万華鏡
山田硝子加工所は切子の伝統的幾何学模様のほか、動植物の柄を彫る花切子を得意とする三代続く下町の工房です。
こちらの工房で作られる「水玉万華鏡」は、細かい幾何学模様が定番の江戸切子とは少し趣が異なり、大胆にカットされた側面の楕円は水玉模様のようで現代風なポップな印象を受けます。
グラスの底は菊の花が満開に咲いたような菊底仕上げ。側面の楕円部分から光が入りこみ、真上から覗くと、その名の通り万華鏡のような美しい世界が広がります。
水玉万華鏡は、現代の食卓にもぴったりの商品を作りたいという職人の創意工夫が生み出した、新しい江戸切子です。
色は紫、青藍、モスグリーン、金赤と4色。ひとつお気に入りの色を選ぶのもいいし、ふたつペアでご夫婦へ、また全色そろえて食卓に並べれば、果物やデザートの器として、棚に飾ってアートとしてなど、使い方いろいろです!
江戸切子というと、日本人にとっても特別で高価な品という印象があります。万人に喜ばれる品ではありますが、特に日本の文化、歴史、アート好きな外国人ならより一層喜んでくれる最高の品だと思います!
【山田硝子】江戸切子 水玉万華鏡 取扱店:藤巻百貨店
【むす美】モダンガール いちごバッグ
「むす美」は京都のふろしきメーカーの山田繊維株式会社が運営するオフィシャルショップです。
「モダンガール」シリーズは、大正時代のレトロでカラフルな世界観と細かなかすり織りの雰囲気を再現!
どこか懐かしいポップでレトロなデザインは、和洋問わず。カジュアルなパーティの手土産の包みとして。
また、風呂敷グッズのリングを使えばコロンとかわいいバッグが出来上がり。普段の洋服にはもちろん、浴衣スタイルにも大活躍!
プレゼントのギフトラッピングとしてもおすすめです!
風呂敷一枚で、箱をつつんだり、長いモノをつつんだり、バッグにしたりと、使いかたのバリエーションを増やしていけるのが風呂敷の楽しいところ!
私は実際に、外国人の友達にいちごバッグをプレゼントしたことがあります。
友達は普段からプレゼントすることが好きな人だったので、「風呂敷は日本のラッピングクローズ(Wrapping cloth)。」と説明すると実用的だったためかとても喜んでもらえました。
風呂敷は贈る人の年齢や趣味に合わせていろいろな素材・柄から選べるので多くのかたに喜んでもらえるプレゼントだと思います!
【大和工房】パナマ織メンズ/レディース雪駄 別注ネイビーカラー
大和工房は、奈良県にある、フットウェア全般の企画・製造を手がける履物メーカー「株式会社サカガワ」の自社ブランドです。
大和工房では、古くから地元で作り続けられてきた和履物の伝統を継承しつつ、現代のライフスタイルにも取り入れやすい、新たなファッションアイテムとしてのオリジナル雪駄を提案。
《「せつだ」、「せきだ(席駄)」の音変化。もとは「むしろ(席)の履物」の意で、「雪駄」は当て字》竹皮草履 (ぞうり) の裏に革をはった履物。底が痛みにくく、また、湿気が通らない。千利休が工夫したと伝えられる。後には、かかとに尻鉄 (しりがね) を打つことが流行した。
参照:goo辞書
大和工房の雪駄は、鼻緒の位置とゴムソールで他にはない履き心地を実現。一度履いたら、くせになる一品です!
「パナマ織雪駄 別注ネイビーカラー」は、カラーリングや素材の組み合わせを藤巻百貨店がセレクトした別注品。
深みのある藍色を基調とした凛々しくスタイリッシュな外観。サンダル変わりに履けば、普段の装いが一層おしゃれに変身!まさに普段使いしたくなる和履物です。
海外では毎日ビーサン。というくらい、みんな普段からビーサンを愛用しています。特にオーストラリアのブリスベンという都市は一年中温かい気候のため、ほぼ1年中ビーサンかサンダルです。
デニムやショートパンツに粋な和履物を合わせればスタイリッシュな大人スタイルが完成!
サンダル好きな外国人へ和モダンな雪駄、絶対おすすめです!
【大和工房】パナマ織メンズ/レディース雪駄 別注ネイビーカラー 取扱店:藤巻百貨店
まとめ
今回は、外国人なら絶対喜んでもらえるものをご紹介しました。日本のプレゼントのなかでも一つ上のレベル、大人が貰ってうれしいものばかりです。
外国人に限らず日本人へのプレゼントにもおすすめします。
これからプレゼントを選ぶというかたは、ぜひ参考にしてみてください!